
ケース

アクリルの板でケースを作りました。
内部が見えるように透明なアクリル板で作りました。
左の写真をクリックするとケースの作成のページにジャンプします。

可変抵抗器

音波の速度は温度により変化します。この可変抵抗器により表示の誤差を少なくします。

ツマミ

温度補正用可変抵抗器のツマミです。小型のものを使いました。

背面パネル

背面に名称などを書いたパネルを付けました。
OHPシートにカラー印刷したものです。
文字が見えるように白い紙を挿みました。

ACアダプタ

AC100VからDC+12Vを得るための電源アダプタです。300mAまでの電流を流すことができます。今回の回路では100mA以下ですので、充分です。安価なものですので内部は小型トランス、整流器それと簡単な平滑回路で構成されていると思います。以前分解したものはそのようになっていました。無負荷時の電圧は+15Vありました。
高価なアダプタは内部の回路にスイッチングレギュレータを使用しているものもあります。このタイプの電圧は安定しています。

電源コネクタ

ACアダプタを接続するためのコネクタです。
アダプタのプラグはいろいろなサイズがあります。アダプタのプラグに合ったコネクタを使う必要があります。プラグに合うコネクタが無い場合にはプラグを切り取り、コネクタに合ったプラグに変えてしまう方法もあります。
電源の接続は電圧の極性を間違えないように注意する必要があります。

端子カバー

配線の接続部分を保護するカバーです。
内部の回路なので、触ることはないのですが、見栄えが良いので使いました。

LED表示フィルター

LED表示を見やすくするために紫色のアクリル板をLEDに取り付けました。
紫色を使うとLEDの点灯していないセグメントを隠し、点灯しているセグメントを明るく表示できるので、表示がはっきりします。
ケースに貼り付けようとも思いましたが、LEDとケースの間隔が開いてしまったので、接着剤でLEDに直接貼り付けました。

接地板

プリント基板の背面には接地を補強するために真鍮の板を取り付けています。
 |